
2021年のキンリョウヘンとミスマフェットアルバ
ずいぶんと更新をサボっております。今年はものすごく忙しい日々を送っておりまして、遊びに出かける時間が一切ない生活なんですが花だけは(時期が来れば勝手に咲いて)季節ごとに楽しませてくれるありがたい存在です。今年の椿も満開を楽しみました。さて、本日は久しぶりにキンリョウヘンとミスマフェットのメモです。
ずいぶんと更新をサボっております。今年はものすごく忙しい日々を送っておりまして、遊びに出かける時間が一切ない生活なんですが花だけは(時期が来れば勝手に咲いて)季節ごとに楽しませてくれるありがたい存在です。今年の椿も満開を楽しみました。さて、本日は久しぶりにキンリョウヘンとミスマフェットのメモです。
久しぶりのしだれシャムグワですが、昨年は正月にマルベリーの実が付いたことに驚き、挿木をして1つ成功したのですが、それこそ冒頭に触れた親の世話に時間を取られて12/20頃まで外に置きっぱなしでした。そのせいか...
日本ミツバチに興味を持つと必ずたどり着くのがキンリョウヘンでして、私がここでキンリョウヘンについて書くとキンリョウヘン広告が表示されるほど有名なネタで、一昨年のエントリーにも少しですが書き残しております。
過去2回エントリーしております桑の木ネタですが地植えや鉢を変えると成長スピードが止まらなくなりそうでそのままの状態で育てております。山に放置すればよいのですが...
今年は玉の浦を綺麗に拝め、その後もすくすくと成長しております。
ここでは何度となく「海で遊びたい」と言い続けているのですが、山遊びすら遠ざかる日々にげんなりですが、ある日突然友人からロッドが届きました。
久しぶりの山遊び。暑さのピークは超えた感じですが、それにしても暑かった。8/20ごろから朝晩は幾分か涼しくなってありがたいのですが、日中は毎日35度超え。私が住んでいる場所も37度超えで参りました。
ちょっとハマっているのがフルーツの芽。そろそろスーパーでは桃やスモモを目にしますが、各種メロンや瓜、スイカなどフルーツが美味しい季節。
そろそろ梅雨の時期です。梅雨といえばアジサイのイメージが強いのですが、本日は風変わりなアジサイのメモです。それが上の写真。何が風変わりかというと、このアジサイは全て同じ幹から伸びた枝に咲いています。
これを買った時の名称は「四川風蘭」でしたが、交配種が色々あるので正確なことはよくわかりませんが、最もよく見かけるベーシックな白の風蘭です。
タイトル通りです。巷では「密閉、密集、密接」の3密ですが私の場合「3密+1蜜」自粛となりました。いろいろな事情で山遊びの時間が作れそうにないので今年は巣箱設置を断念です
毎日コロナウイルスのニュースでもちきりの日々ですが、本日は最近メモっていた記事のアップデート版。変化をまとめてチェキです。メインディッシュは椿「玉之浦」です。